2012年4月29日 (日)

最新の情報はTwitterに連載中

ブログ「サステイナブルなもの」の更新を1年以上おこなっていませんでした。
今後、時期をみて再開できればと考えていますが、
とりあえず最新の情報はTwitterの方に連載中です。

[Twitter] 自然エネルギー関連の最新情報をつぶやいています。
http://twitter.com/matsubara_hiro

[Twilog] これまでのツイートを全てブログ形式で見る事ができます。
http://twilog.org/matsubara_hiro

[Web]

環境エネルギー政策研究所(ISEP)
http://www.isep.or.jp/

自然エネルギー政策ポータルサイト(JREPP)
http://www.re-policy.jp/

[最近のトピックス]

再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT) 2012年7月スタート
http://www.re-policy.jp/jrepp/FIT-portal.html

「自然エネルギー白書2012」発刊
http://www.isep.or.jp/jsr2012

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月20日 (水)

来るべきエネルギーの未来とは~原発の危機を越えて

東日本大震災をきっかけとした福島第一原発の大事故の発生から1ヶ月以上が経過しました。原発事故はいまだ収束に向けた模索が続いていますが、日本国内だけではなく、世界のエネルギー政策が、この原発事故をきっかけとして大きく変わりつつあります。環境エネルギー政策研究所(ISEP)から発表した「3.11後のエネルギー戦略ペーパー」No.1およびNo.2でも、今後の日本のエネルギー戦略について様々な提言をしています。

先日、ワールドウォッチ研究所から公表された「世界原子力産業白書2010-2011」では、この福島第一原発の事故後の原子力のあり方について客観的に評価し、再生可能エネルギーの今後の重要性を提示しています。2010年には、世界の再生可能エネルギーによる発電の設備容量が381GW(風力193GW,小水力80GW,バイオマス65GW,太陽光43GW)に達して急成長中しています。その一方、原子力発電の設備容量は375GWでほとんど横ばいで、すでに設備の老朽化に伴う廃炉が始まっています。 日本のエネルギー政策も、これまでの原子力重視から再生可能エネルギーへの本格的な転換に大きく舵を切ることが期待されています。その第一歩として3月11日に閣議決定された固定価格買取制度(FIT)の法制化が注目されています。

福島第一原発の深刻な事故は長期化の様相を見せており、核燃料は原子炉内で溶解して温度が下がらず、原子炉が一部損壊して大気中や海水など周辺環境への放射性物質の放出も続いています。原発事故の国際的な評価基準であるINES(国際原子力事象評価尺度)で最も深刻な事故を示すレベル7と暫定評価されました。これは事故直後のベントや水素爆発により放出された放射性物質の量が数十万テラベクレルに達していたことを原子力安全・保安院が事故後1ヶ月以上経過した4月12日に発表しました。東京電力からは事故の収束に向けた「当面の道筋が4月17日に提示されましたが、その中身の実効性については不確実な点が多く残されています。

最近のツイート(つぶやき)を以下に貼り付けておきます(4/16~4/19)。

  • COも怖いです RT @nhk_kabun: 【自宅で発電機 CO中毒相次ぐ 4/19】停電が続く自宅で生活している人たちが、発電機を使っているうちに一酸化炭素中毒になり、病院に運ばれるケースが宮城県内で相次いでいることが分かり... http://nhk.jp/N3vH6TAE posted at 23:05:10
  • そういえば先日とどいた東電からの「電気ご使用量のお知らせ」には、2か月間分の検針結果と精算のお知らせ、そして今月スタートの太陽光促進付加金単価の3銭が記載されていた。経産省からのお知らせと東電からの「お詫びとご案内」も今日届いた。家庭用の電気でも様々な影響が見えてくる時代ですね。 posted at 23:00:38
  • RT @sunaona180: エネルギー集積地帯・・形状が凄まじ RT @yoshitaka_w RT @kamiyapc #genpatsu #jishin RT @mao3mao3 RT @jazzylord: 地震列島。見た目のインパクトが凄い http://bit.ly/cIRTDu posted at 09:19:59
  • ドイツで1日の電力の約30%を風力と太陽光でまかなった日(2011/2/7)の電力供給パターン(昼は太陽光、夜は風力)。 http://goo.gl/edvir すでに風力は26GW、太陽光は16GWの設備容量 ドイツの電力取引市場EEX発表 http://ht.ly/4nBWd posted at 01:41:00
  • 2010年に世界の再生可能エネルギー発電の設備容量は381GW(風力193GW,小水力80GW,バイオマス65GW,太陽光43GW)に達して急成長中。原子力は375GWで停滞。 ワールドワッチ研究所「世界原子力産業白書2010-2011」 http://goo.gl/KaxX6 posted at 00:04:44
  • 福島第一原発:原子力安全・保安院が事故に関する比較的分かりやすい資料を作成しています(IAEA向けの英語版の仮訳)。IAEAにおける福島第一原子力発電所の事故と国際的な初期対応に関するサイドイベント(2011/4/4) http://goo.gl/fvE21 posted at 23:54:40
  • RT @gpjTweet: 東京電力社長は、本日の国会集中審議で福島第一原発の事故について陳謝しました。菅首相は、原発政策を根本から検証する必要があると述べました(4月18日13時55分。asahi.com): http://bit.ly/eARtyD posted at 19:43:47
  • 日本国内の地熱発電はとても大きな可能性があることが分かります。 課題は解決できるはずです。 RT @alterna_japan 地熱に期待!原発より強かった 東北地方の地熱発電所 http://www.alterna.co.jp/5469 posted at 19:33:10
  • RT @kikonetwork: ◆気候ネットワーク◆プレスリリース「温室効果ガス25%削減目標」堅持を 原子力に頼らない温暖化対策は可能 ~本日、ペーパー「“3つの25”は達成可能だ」(概要版)を発表~http://www.kikonet.org/research/energyshift.html posted at 19:24:24
  • RT @iidatetsunari: 【本日よりISEPチャネルスタート!】16:30-17:30 ISEP所長飯田哲也が、福島第一原発事故に関するこれまでのISEP活動概要、事故の現状、認識、欧州出張報告、エネルギーシフトなどについてお話します!http://bit.ly/hjkkdt posted at 16:56:03
  • RT @nhk_kabun: 【17日の東京電力本店会見・全文掲載します】史上最悪レベルの原発事故発生から1か月余り。事態収束へのロードマップを示し節目となった17日の東電会見の内容をブログに掲載します。1時間半の会見でした。 http://bit.ly/gtkJ9R posted at 16:55:22
  • RT @iidatetsunari: (仏独の電力輸出入)いや事実でもありません。むしろ独から仏に輸出超過、ドイツ全体では120億kW時の輸出超過(2007年)。http://bit.ly/fceZlo 「独は仏から原発の電気購入」は根拠なき妄想 RT @nanatoku: 次元は違うが事実ではあるね posted at 23:14:25
  • ワールドワッチ研究所の最新レポート「世界の原発の今後」"World Nuclear Industry Status Report 2010-2011: Nuclear Power in a Post-Fukushima World" http://goo.gl/KaxX6 posted at 21:17:22
  • RT @iidatetsunari: 問われる日本のエネルギー将来像(1)「人的資源を最大限に活用し、持続可能な自然エネルギーの開発と普及に国を挙げて努めてみては」(WSJ日本版コラム4月16日(土)9時)。こういう現実的かつまともな見解が金融系メディアからでたことに意義。http://bit.ly/fhZihe posted at 20:06:52
  • 浮体式洋上風力2.4MWで設備利用率35% RT @greenpost: 実用段階に入ったノルウェーの風力発電WEBRONZA http://bit.ly/dHGA7E "浮体式洋上風力..日本周辺の海の深さは浮体式風力発電に適している" http://bit.ly/geokhp posted at 14:25:15
  • RT @kikanchiiki: 小規模分散型の自然エネルギーによる自給率を自治体別に試算した報告書によれば、自給率100%を超える自治体が熊本県の五木村や大分県九重町をはじめ、全国に57市町村もある。国内供給の平均3.25%と比較すれば、これらは驚異的な先進空間だ。詳細は『季刊地域』5号(3/31発売・農文協) posted at 12:27:32
  • RT @yukaritaka: ドイツ、脱原発へ政策転換 6月に法改正、と首相  http://t.co/7Civ70e 6月上旬に閣議決定、中旬までに連邦議会(下院)と連邦参議院(上院)で関連法の改正を目指す。風力など再生可能エネルギーへの転換を促進することを強調(共同)(4月16日 11:37) posted at 12:25:57
  • 東電の緊急設置電源は、ディーゼル4台、ガスエンジン102台、ガスタービン3基 http://goo.gl/U3DQj RT @northfox_wind: まさかキャプストン?。エリオットとか、TTSとかもまだ現役なんでしょうか? RT @cyclone400: 一時のブームで、 posted at 12:23:24
  • 2010年の世界の発電設備容量は、原発の375GWに対して、再エネが381GW(大規模水力を除く)になったそうです 大規模水力を含めれば1300GW以上ですね RT @47news: 再生エネが10年に原発を逆転 米シンクタンクが報告 http://bit.ly/e7PGQi posted at 12:16:36
  • RT @egaosonehara: メルケル首相は記者会見し、「われわれはできるだけ早く原発を廃止して再生可能エネルギーに移行したい」と述べ、原発の稼働延長を柱としたみずからの政策を転換する意向を示しました。 RT 独首相 原発を早く廃止したい http://nhk.jp/N3vE6RK2 posted at 11:27:13
  • RT @nhk_kabun: 【明日に向けて・2】東電福島第一原発は2号機で汚染水との果てしない戦いが続きます。原子炉から漏れたと見られる高濃度の汚染水をトンネルから別の場所に移したはずなのに、きょうの水量はもとどおりに。事態収束のはるか前の段階、汚染水の水位を監視する毎日です。(4/15) posted at 01:24:15
  • RT @NikkeiScience: 「余震はいつ止むのか?」 4/25(月)書店発売の日経サイエンス6月号で掲載予定の「特集:マグニチュード9.0の衝撃」の中から特別に先行公開しています。ぜひご覧下さい。 http://bit.ly/hFxR1e #nikkei #jishin #kagaku posted at 00:02:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

東北関東大震災による福島第一原発の危機(第10報)

福島第一原発の大事故は、未だ出口の見えない長期戦の様相を呈してきました。3月12日~15日にかけて発生した原子炉建屋での水素爆発は、原子炉内部から大量の放射性物質の大気中への放出を招きました。その後、原子炉の冷却に必要な大量の水を注水や放水したことにより、破損箇所から大量の放射性物質を含む水が漏えいし、その一部が海に流れ出す状況が続いています。本日は、屋外のピットのひび割れから海へ直接、高い濃度の放射性物質を含む水が漏えいしているとの発表がありました。

発電所敷地内の放射線データを更新しました(4月2日13:30現在)。数値は徐々に低下傾向にはありますが、これで20日以上も放射性物質が原子炉から放出される状況が続いていることになります。

[福島第一原発:敷地内放射線モニタリングデータのグラフ(4月2日13:30現在)]

Fukushima1f20110402

昨日(4/1)からのTwitterでのツイートです。やはり、再生可能エネルギーへの期待が高まっていますが、その本格的ん普及には多くの課題があり、根本的なエネルギー政策の転換が必要です。

  • RT @kankyoshimin: 【RT歓迎】環境首都誕生!第10回環境首都コンテスト結果を発表しました。首都がどこになったかはウェブで。持続可能な社会づくりは確実に地域からはじまっています。この動きを、今後さらに加速していくべく、活動を展開いたします。http://ow.ly/4qY5m posted at 18:26:30
  • とんでもないですね。今こそ必要なのに RT @kenichioshima 経団連「震災復興に向けた緊急提言」←再生可能エネルギーの全量買取制の先送りを要求しています。 http://bit.ly/ezsg8u posted at 10:25:56
  • RT @DenkiShimbun: 東電、需給調整契約拡大に向け大口顧客に働きかけ 夏の計画停電最小化目指す http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110401_01.html posted at 10:13:26
  • RT @konotarogomame: 耐用年数が来た原発を廃炉にして、つなぎは天然ガスで、そして再生可能エネルギーと省エネを伸ばして、最終的には再生可能エネルギー100%へ、というシナリオは京都議定書の前後に、太郎塾という仲間を中心にまとめたものと同じ。今回はISEPのレポートがさらにリアリティを与えてくれる。 posted at 09:52:34
  • RT @iidatetsunari: 生々しい現場の写真。http://bit.ly/eo8S19 #genpatsu #fukunp posted at 09:51:43
  • RT @konotarogomame: ブログ更新:再生可能エネルギー100%を目指す http://bit.ly/hUppk1 posted at 09:39:48
  • ブログを更新しました。福島第一原発での敷地内の放射線データのグラフも5日ぶりに更新しています。数値は低下傾向ですが、ほぼ横ばいの状況が続いています。 「東北関東大震災による福島第一原発の危機(第9報)」 http://goo.gl/gQskr posted at 08:46:02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

東北関東大震災による福島第一原発の危機(第9報)

前回の第8報から5日ほど経過しましたが、福島第一原発の状況は相変わらず予断を許さない一進一退の状況が続いています。原子炉内の状況は良くわかっていませんが、1号機から3号機までで炉心溶融が起こっている可能性や圧力容器からの放射性物質の漏れが指摘されています。事故のレベルとしては米国スリーマイル島での原発事故を遥かに超え、旧ソ連でのチェルノブイリ事故に匹敵するのではないかと言われ始めている状況です。大気への報社性物質の拡散により広範囲に渡る大気、水、土壌の汚染が広がっていると共に、大量の放射能汚染された水が海水にも入っています。

福島第一原発の発電所敷地内の放射線データを5日ぶりに更新しました。数値は若干低下傾向にありますが、ほぼ横ばいの状況です。このことから、初期の頃よりも原子炉からの放射性物質の放出量は減少しているものの、定常的に放射性物質の放出が続いていると考えられます。

[福島第一原発:発電所敷地内での放射線モニタリングデータのグラフ]

Fukushima1f20110331

3月27日から昨日までのTwitterでのツイートを以下に列挙します。この原発事故だけではなく、注目が集まる省エネや自然エネルギー(再生可能エネルギー)の話題も取り上げています。原発政策の見直しだけではなく、日本のエネルギー政策全体の見直しが始まっています。

【3/31】


  • RT @kikonetwork: 気候ネットワークでは、原子力政策を抜本的に見直し、省エネと再生可能エネルギーを軸とした低炭素社会への転換を求める政策提言を発表しました。(2011/3/31) http://bit.ly/eHe5C9 posted at 21:08:42

  • RT @fshota: SYNODOS JOURNAL : 環境エネルギー社会への想像力と実践~自然エネルギー政策・市場の展開 古屋将太 » http://t.co/J6HFUer posted at 19:38:49

  • RT @egaosonehara: 【原発】東電会長の「安定」発言に安全委が反論(11/03/31) http://ow.ly/4q8pQ posted at 17:54:16

  • 新宿御苑の近くで桜が咲いていました。今年も春が来たんですね。 http://twitpic.com/4f4w3n posted at 10:04:34




  • RT @egaosonehara: チェック! RT @asahi: 東京電力・勝俣恒久会長会見の一問一答 http://t.asahi.com/1u37 posted at 08:04:04

  • RT @GreenBizMatch: 資源エネルギー庁とNEDOは、省エネルギーに大きく貢献する重要分野を特定した「省エネルギー技術戦略2011」を策定し公表しました。広範・多岐に渡る省エネルギー技術は重点化が必要であり、真に省エネルギーの推進に貢献する重要分野を特定しています。 http://ow.ly/4pQ2i posted at 08:00:41

  • RT @st7q: 新野宏氏に文書を撤回されるようメールを差し上げました。http://bit.ly/hQeHWw RT @ecochem @skasuga 怪文書かと思っていたら本物だったんだ。…2011年3月18日 日本気象学会理事長 新野 宏 http://htn.to/h7PHgn posted at 00:23:01

【3/30】


  • 同時に発行された原子力特集号ですが、大震災前の記事から構成されています。すでに多くの問題点を指摘してました。 【SEEN Ex】環境エネルギー政策研究所メールマガジン [環境とエネルギーのニュースマガジン「SEEN」] - メルマ! http://goo.gl/jEqAl posted at 23:21:58

  • 本日発行されました。原発事故についても取り上げていますが、自然エネルギーへのシフトの道筋をクローズアップ 【SEEN No.62】環境エネルギー政策研究所メールマガジン [環境とエネルギーのニュースマガジン「SEEN」] - メルマ! http://goo.gl/KkfCO posted at 23:20:04

  • 昨年から太陽熱で動きだしたグリーン熱証書制度ですが、今週、木質バイオマスによる設備が初めて認定されました。まずは新潟県の温浴施設の木質ペレットボイラー等ですが、自然エネルギーとしてのバイオマスの環境価値を証書化します。今年はグリーン熱証書の飛躍の年になりそうです。 posted at 23:09:53

  • RT @egaosonehara: はやっ! RT @googlenewsjp: 水力発電システム事業を日立製作所・三菱電機・三菱重工業が大統合 http://bit.ly/hytumx #googlenewsjp posted at 21:27:53

  • 国のエネルギー白書は発行が延期となりましたが、「自然エネルギー白書2011」 はすでに3月に発刊済。第一章「国内外の自然エネルギーの概況」は自然エネルギー政策ポータルサイト(JREPP)からダウンロードできます。 自然エネルギー白書2011 http://goo.gl/LZMko posted at 20:14:15

  • RT @greenpost: Inside the Reactors at Fukushima Daiichi-WSJ.com http://on.wsj.com/fA5e99 コメ-未整理な東電、不安院もこわいが、、整理されてもコワイ #genpatsu #jishin #fukunp #radiation posted at 14:15:08

  • RT @greenpost: 特別リポート:地に落ちた安全神話─福島原発危機はなぜ起きたか-----Reuters http://bit.ly/he6YBV #jishin #genpatsu #fukunp #radiation posted at 14:14:07

【3/29】


  • RT @sustainablezone: Puは半減期が長く、人間の歴史スケールの中では消滅しないと考えるべき物質。世界で行われた核実験で放出されたPuがバックグラウンドで検出されることから、重いから拡散しないというのはまやかし。政府は、放出量を把握し、リスクを高めたことについて、真っ先に世界に謝るべき。 posted at 09:02:55

  • RT @iidatetsunari: 仏の原子力エンジニアリング企業AREVAによる福島原発事故の解説。最後に「東電からの情報は少なすぎる」とあります。http://scr.bi/dHIiSP posted at 01:42:53

【3/28】


  • RT @hashimoto_tokyo: 【原発】これも非常によくできた環境放射能測定値の可視化図。QT @h_okumura すばらしい! RT @funadasatoshi: 奥村先生のデータを元に地図上等高線図を書いてみました。http://goo.gl/pvRk8 posted at 22:22:45

  • RT @masasige: 素晴らしい!福島には森も、海も、強く風が吹く場所も、地熱が利用できる場所もたくさんある。そして充分な日照時間も。やるぞ、福島! RT @i_jijicom_eqa 「福島を新エネ基地に」=玄葉氏が震災復興案 http://bit.ly/ePSA2O #jishin #jisin posted at 22:07:07

  • RT @northfox_wind: 原発の代わりに自然エネルギー、というのなら風力発電・洋上風力だけに依存するのは合理的ではないと思います。ピーク電源としての太陽光、太陽熱発電(←ニヤリ)ベース電源としての地熱・温泉発電。小水力・木質バイオ発電、そして火力焚き減らしか揚水対策としての風力発電のベストミックスでしょう posted at 22:06:41

  • RT @northfox_wind: 「女川原子力発電所における津波に対する安全評価と防災対策」という書類を読んでるなう。ちゃんと869年の貞観津波、1611年の慶長津波とか研究して対策しているよ。原発の敷地標高は14.8mにしてるし、引き波対策として取水口も-7.4m。これ読むと福島第一原発全然だめじゃん、対策が posted at 20:46:37

  • まさにその通りですね! 高圧契約の業務用は義務化しても良いぐらいだと思います。 RT @kei_sakurai 実際、いまほどDSM(エネルギー需要の調整を行う仕掛け)が欲しいと思ったことは無い (^_^; posted at 19:56:30

  • RT @kimihirata: 最初に立ち上げたのは「発電所ウォッチサイト」です。RT @kikonetwork 気候ネットワークでは、東日本大震災を受け、特設ページ「低エネルギー・低炭素社会へ向けて」を開設しました。http://bit.ly/hOb2qh http://fb.me/K1GZbI5w posted at 19:18:07

  • 首相官邸ホームページの原子力災害対策本部の資料更新(28日13:30現在)。タービン建屋地下の溜まり水の移送(1号機実施中、2号機準備中、3,4号機は検討中)。2号機の溜まり水の放射性物質濃度が一番高く、その次が3号機。 http://goo.gl/MgsqY posted at 17:09:51

  • RT @iidatetsunari: 【WSJ2011/3/28 14:43】「日本が直面する本当の試練とは」昨年、東電に天下りした経産省高官は石田徹・前資源エネルギー庁長官です。 http://on.wsj.com/i2uEGZ #genpatsu #fukunp posted at 16:51:45

  • RT @iidatetsunari: 米ノーチラス研究所の分析と提言。よくまとまっています。枝廣さん@junko_edahiroが翻訳。『氾濫の後で-After the Deluge-東日本大震災と津波による原子炉損傷の短中期的影響』http://bit.ly/fK6YNL #genpatsu #fukunp posted at 11:16:13

  • 福島第一原発の発電所敷地内に新たに設置した可搬型モニタリングポストの放射線データを発表するということですが、政府(原子力災害対策本部)の資料にはすでに24日から公表されていました。ちょっと公表が遅いですね。東京電力ホームページ http://goo.gl/r4TYK posted at 08:08:46

  • 2号機の放射性物質の再評価結果がでました。30億ベクレルは間違いだったようですが、それでも非常に高い数値です(2000万ベクレル/cm3)。 福島第一原子力発電所2号機タービン建屋地下階溜まり水の測定結果について(METI/経済産業省) http://goo.gl/oo8HX posted at 08:02:19

  • 首相官邸ホームページの原子力災害対策本部の資料が更新されました(27日23時現在)。大きな動きはないようですが、1~4号機のタービン建屋地下水溜りの放射性物質測定結果なども載っています。特に2号機が数値が高いですが、この時点で再評価中 http://goo.gl/UyWFg posted at 07:56:23

【3/27】


  • 福島第一原発:フランスIRSNが、21日と23日に3号機から発生した黒煙が、炉心溶融物と格納容器のコンクリートとが化学反応した可能性もあると指摘。 「福島原発危機、数か月続く可能性」 仏IRSN 国際ニュース : AFPBB News http://goo.gl/gOUTW posted at 11:33:57

  • フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)が発表している福島第一原発に関する情報です。放射性物質の放出量の推計や拡散シミュレーション等に関する日本語の資料もあります(3月22日時点)。 http://goo.gl/wSVoA posted at 11:26:49

  • 福島第一原発:首相官邸ホームページの原子力災害対策本部の資料が更新されました(27日午前8時現在)。特に新しい動きはないようですが、原子炉の状況や各地の観測データなどが整理されています。ページ数は103ページに減りました。 http://goo.gl/s95EB posted at 11:19:24

  • 福島第一原発:ブログを更新しました。発電所敷地内の放射線データのグラフを更新しています(26日12時現在)。現在は小康状態の様に見えますが、このまま冷却が順調に進むかは予断を許しません。東北関東大震災による福島第一原発の危機(第8報) http://goo.gl/KylcQ posted at 03:16:27


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

東北関東大震災による福島第一原発の危機(第8報)

あの大震災から2週間が経ちましたが、福島第一原発の大事故はいまだ終息の見通しは見えていません。最初の数日間の爆発的な現象は収まっているように見えますが、そのときから放出され続けている放射性物質は各地で重大な放射能汚染を引き起こしています。各地で観測されている放射線や放射性物質のデータは、文部科学省から公表されていますが、それらのデータを自主的にまとめたサイトもあります。放射能の汚染は、空気中だけではなく、海水にも排出されており、想定を超えて広がっている状況です。発電所周辺の大気中の拡散状況についてはやっとSPEEDIによる試算結果が公表されましたが、米国DOE[NNSA]による空からの測定結果)とある程度一致しているようです。また、発電所内では、高濃度の放射性物質が検知され、作業員の方の被爆も確実も増えています(原子力災害対策本部の資料参照[3月26日23時現在)。

福島第一原発の発電所敷地内の放射線モニタリングデータ(3月26日12時現在)のグラフを見ると、小康状態が続いています。しかし、1号機から3号機については核燃料が十分に冷却されない状況が続いており、原子炉内の状況は断片的にしかわかりません(原子力安全・保安院から公表された図解)。

Fukushima1f20110326

昨日(3/26)の原子力資料情報室会見では、1号機の炉内で3月11日の時点で深刻な「冷却材喪失事故」がおきて、その後、放射性物質が炉内から大気中に放出されていたのではないかという見解がありました。これまでの炉内の圧力データや上記の放射線量のデータなどからもそれが裏付けられると考えられます。同様に2号機については14日午後に、3号機については13日午前に炉内圧力の急激な変化があり、その時点で「冷却材喪失事故」が発生した可能性があると考えられます。それは、その後、水素爆発の発生や放射性物質の大量の放出へとつながっています。

昨日までの2日間のツイートです。

福島第一原発:各原子炉の状況が図解されていますが、炉内の状況はよくわかりません。 原子力安全・保安院の公表資料(26日午前11時現在) http://goo.gl/DIkfo

posted at 19:02:04

福島第一原発:1号機から4号機まで白煙はまだ発生(午前8時現在)。原子力安全・保安院からの公表資料。 地震被害情報(第54報)(3月26日12時00分現在)及び現地モニタリング情報(METI/経済産業省) http://goo.gl/Fstyg

posted at 18:55:20

「『想定外』言い訳に使うな」 土木など3学会、声明で苦言 http://www.j-cast.com/2011/03/26091397.html

posted at 17:46:39

RT @gpjTweet: 福島第1原発からの放射性物質と放射線量の実態調査を行うために、グリーンピースは、放射線専門家を含む独自の調査チームを福島県に派遣しています。 | 国際環境NGOグリーンピース http://t.co/uTktten

posted at 17:40:17

一時的に増えたとしても一定期間の総量で評価すべきだと思います RT @Takao_Awata CO2は直ちに地球環境と健康には影響しません。 RT @hiroyuki_ni エコ好きの人も火力発電容認派になって、CO2だしまくり支援な昨今ですが、どういう理論武装をするのかなぁ。

posted at 17:27:04

計画停電は関係ないみたいですね RT @kyoroline 停電したお宅もそうなんだろうか? RT @matsubara_hiro 東電からの電気使用量のお知らせ「非常変災の影響により検針にお伺いすることができませんでしたので、先月分と同様のご使用量とさせていただきます。」

posted at 16:54:35

福島第一原発:官邸資料が更新されました。昨夜からあまり変化はないようですが、ページ数が120ページに増えています。何が増えたんでしょうか。原子力災害対策本部(3月26日午前8時現在) http://goo.gl/iFT4W

posted at 12:26:08

福島第一原発の敷地内放射線データの公表が25日夜に1回分(21時以降分)抜けたようです。官邸資料には入っているので単なるアップもれ? 福島第一・第二原子力発電所モニタリングによる計測状況|原子力発電所|東京電力 http://goo.gl/2JhBe

posted at 12:23:26

@jsato_FLEET 飯田「ヨーロッパは2015年までに自然エネルギーに切り替えるシナリオが出来ている。」 ← 2050年までの間違いですね

posted at 12:01:16

訂正:1号機と3号機で淡水に切替(2号機は準備中)19時発表 http://goo.gl/qfTtG 15時発表の官邸資料が間違いだったようです RT @matsubara_hiro: 福島第一原発:2号機と3号機は炉内への注水を淡水に切替(3/25 11:00から)

posted at 00:48:43

今年の夏は会社を長期間(1ヶ月以上)休みにして北や南でバカンスというのは? RT @northfox_wind: ハウステンボスの宿泊キャンセルが多いらしい。多くが海外、中国とかでしょうか。それやら格安で国内顧客に販売キャンペーンしなきゃ、かと。一度はいって見たいんだよね

posted at 00:12:04

これはすごい RT @alohakcc: 3月11日午後に起こった東日本大震災の発生時、新幹線は全部で88本走っていたそうです。すべての列車が停車し、一人の負傷者も出しませんでした。世界中が驚嘆している日本の新幹線技術だそうです。原発は反省点が多いですが、日本が誇る危機管理技術も

posted at 00:08:46

某新聞から電話取材を受けたが、原発事故を受けて太陽光発電が注目されているという内容。主に住宅用太陽光発電の普及に注目しているようでしたが、本格的には太陽光以外の自然エネルギーにもっと着目することと、住宅用も全量買取にすべきとコメントしました。FIT法案は3.11に閣議決定でした。

posted at 00:02:59

日本はまさに全種の自然エネルギーに恵まれています。 RT @northfox_wind: 地熱は原発代替という点でベース電源になるので向いていると思います。ただ開発時間と環境影響の対策も課題です RT @takitahiroki: 現実性があるのは、太陽光と地熱かと。 RT

posted at 23:51:43

そういえば、昔、とある工場にいたときに「節電警報」というのがあって、一時的に空調などが止まっていました。これをソフトにやれば良いですね。 RT @dai_dereg: 商業施設だったら、デマコンが説明放送を流してくれれば、我慢許容度が高まるかもしれない

posted at 23:49:01

本日届いた東電からの電気使用量のお知らせ「非常変災の影響により検針にお伺いすることができませんでしたので、先月分と同様のご使用量とさせていただきます。」こんなのは初めてですが、来月の検針値で精算するのだろうか。

posted at 23:43:31

確かに。デマコンで何を制御するかも課題ですね。やはり空調? RT @northfox_wind それはありだと思います。デマコンも千差万別ですのできちんとした評価と出来れば東電との通信機能とかまで出来ればいいんでしょうけど。まだデマコンもなんちゃってっぽいのが多いので

posted at 22:14:38

高圧はデマコン義務化でどう? RT @northfox_wind 夏場は電力のピークカットについては時間帯ごとに発電量を記録できる電力メーターがあれば時間帯別の電力料金を適時変えてピークカットを促せるんだけど現状そんなメーターは無いし(オール電化では昼と夜だけ計測分けしてるけど)

posted at 21:58:03

これまで東電から公表されているデータと整合性はあるようです http://goo.gl/WeTS2 RT @yoshitaka_w: すごい値ですねRT @matsubara_hiro 官邸資料P74に可搬型MPのデータ(昨日から) http://goo.gl/IfEpb

posted at 21:13:10

それは建物が違うので駄目だと思います RT @machinago: 要するに隣の家のプラグがうちのコンセントに差し込めればいいんだ RT @matsubara_hiro: 特定供給という仕組みを使えば、発電設備と同じ建物内には発電した電気を供給できます(許可は不要です)

posted at 21:09:18

「経済産業省令で定める構内」の場合も許可は不要のようです http://goo.gl/EEc9F RT @janusz_korczak: @matsubara_hiro 情報ありがとうございます。逆をいったら同じ建物内じゃないとダメということですよね?

posted at 21:07:18

福島第一原発:2号機と3号機は炉内への注水を淡水に切替(3/25 11:00から) 1号機も準備中。今日は小康状態だが、現場での状況は非常に複雑で、一進一退の様相 「原子力災害対策本部」資料(3/25 15:00現在、全101ページ) http://goo.gl/IfEpb

posted at 21:00:36

福島第一原発:ようやく外部電源が全ての原子炉建屋に。炉内温度と圧力は小康状態のように見えるが、2号機と3号機の炉内圧はほとんど大気圧。 地震被害情報(第51報)(3月25日12時30分現在)及び現地モニタリング情報(METI/経済産業省) http://goo.gl/s1goE

posted at 20:47:15

官邸資料のP74に可搬型MPのデータ(昨日から) http://goo.gl/IfEpb これでしょうか? RT @yoshitaka_w: RT @Luciano0001 「原発周辺には電源を使わない放射線測定器の設置の義務(略)非常時にデータ回収する 公表されていない」

posted at 20:35:40

特定供給という仕組みを使えば、発電設備と同じ建物内には発電した電気を供給できます(許可は不要です) http://goo.gl/EEc9F RT @janusz_korczak:自分の土地に発電施設がないとダメみたいですが? RT @adanao 電力が自由化されれば

posted at 20:19:14

RT @sakaimasaharu: 世界は日本を見て動き出してます。世界注目という外圧があっても、経産省、電力会社は意地を張り続けるのか? →ドイツ、「核の時代」終焉へ-再生エネルギーに変遷 - IBTimes:世界の最新ビジネスニュース http://ow.ly/4m6e8

posted at 20:02:42

RT @Kantei_Saigai: 【福島第一原発】枝野官房長官会見(16:00)(続)/原子力損害賠償法第三条には異常に巨大な天変地異などの場合の事業者の免責規定があるが、個人的には免責はあり得ないと思っている。

posted at 20:02:33

数日前から原子力安全・保安院から膨大な資料が公開されるようになりました。 http://goo.gl/E24Ju 内容は専門的でわかりづらいですが。 RT @kenichioshima: 経産省のプレス資料にありました。存在する画像はもっと積極的に公開して欲しいですね。

posted at 09:03:44

九州電力も夏に計画停電の可能性。この動きが全国に広がる可能性もありますね。 asahi.com(朝日新聞社):「九電、玄海原発2、3号機の再開延期 夏に停電の可能性」 http://goo.gl/Dc2W2

posted at 00:54:50

昨日の保安院からの発表資料に含まれていたようです http://goo.gl/A4jnk RT @kenichioshima: 東電の作業員の写真です。日本のメディアは報道管制下にあるのかどうか、答えて欲しいです。 #genpatsu http://bit.ly/idqL5T

posted at 00:36:40

福島第一原発:原子力安全・保安院から公表されている原子炉のパラメータですが、炉内の水位、温度や圧力の他、CAMS(格納容器雰囲気モニター)で格納容器内の放射線量が計測されています。この数値は炉内の状況と相関がありそうです。 http://goo.gl/EJvvS

posted at 00:30:42

福島第一原発:原子力安全・保安院からの発表資料です。 1号機の炉内温度は200℃程度に下がってきたようですが、燃料棒は半分露出のまま。地震被害情報(第49報)(3月24日19時30分現在)及び現地モニタリング情報(METI/経済産業省) http://goo.gl/A4jnk

posted at 00:22:58


| | コメント (0) | トラックバック (0)

«東北関東大震災による福島第一原発の危機(第7報)